ロボアドバイザー投資はAI時代になったことで注目を浴びています。過去の相場データを網羅的に学んだAIは人よりも予測ができると思う人も多いでしょう。
AI活用が身近になってきたことを受けてロボアドバイザー投資に関心を持つ人も多くなりました。ただ、ロボアドバイザー投資にはリスクがあります。
この記事ではロボアドバイザー投資をAI時代に始めるリスクを詳しく解説します。ロボアドバイザー投資のメリットを生かす投資のポイントも紹介するのでご活用ください。
目次
ロボアドバイザー投資の特徴
ロボアドバイザー投資は証券会社などが提供している自動分散投資サービスです。ほったらかし投資と言われることもある資産運用方法で、投資の知識がない人もよく利用しています。
ここではまずロボアドバイザー投資の一般的な特徴を解説します。
資産運用の考え方に合わせた投資方針を策定
ロボアドバイザー投資では自分の資産運用の考え方をアンケートに回答する形で伝えることにより、その考え方に合わせた投資方針を策定してくれる仕組みになっています。
どの投資商品にいくら投資すべきかを具体化することができるのがロボアドバイザー投資の特徴です。
投資一任型とアドバイス型が選択可能
ロボアドバイザー投資には投資一任型とアドバイス型があります。
投資一任型
投資一任型は資産運用の考え方に合わせて、預け入れた資産を自動運用するサービスです。
投資一任型ではロボアドバイザー投資を始める時点で受けたアンケート結果に応じてポートフォリオを自動生成します。そして、投資する資産額を決めて開始すると自動で売買を進めていくシステムです。
放っておいても機械的に利益を生み出せるように複数のアセットにまたがって資産を動かしてくれる便利なサービスです。ただし、投資一任型のロボアドバイザー投資では運用期間に応じた手数料がかかります。
アドバイス型
アドバイス型のロボアドバイザー投資では自動運用の機能がありません。
アンケートに答えた結果に基づいて、リスク許容度などの投資に重要な考え方の分析をして、おすすめの投資方法やポートフォリオの提案をしてくれるサービスです。
アドバイス型のロボアドバイザー投資は無料で利用できるようになっています。あくまでアドバイスを出すだけで責任は取らず、運用するのはアドバイスを聞いた本人というスタンスだからです。
資産運用の方針をはっきりさせられずに投資方針についてアドバイスをもらいたいときに適しています。
AI活用による高度化が進む投資
ロボアドバイザー投資はAIの搭載によって高度な取引ができるようになってきました。相場を学習したAIの活用によって、利回りの高い投資を実現しているロボアドバイザー投資が増えてきています。
年利数%~10%くらいの実績のある商品が増えてきました。ただ、AIも万能ではないので、マイナスの利回りになっていたケースもあります。
少額投資やNISA投資に対応
ロボアドバイザー投資は1万円くらいの少額からできます。NISAにも対応しているサービスもあるので、投資初心者にとって始めやすいのが特徴です。
投資にあまり詳しくない人でもAI任せで少額から取引を開始して資産形成を進められる可能性がある投資サービスです。
ロボアドバイザー投資のリスク
ロボアドバイザー投資は気軽に始められるのは特徴ですが、投資には必ずリスクがあります。
ロボアドバイザー投資は安易に手を出して後悔するリスクがあるので注意点を押さえておきましょう。
手数料負担が大きい
投資一任型のロボアドバイザー投資をすると手数料の負担が大きいので注意が必要です。
一般的には預け入れた資産の0.33~1%の手数料がかかります。100万円を運用してもらうと単純計算で1万円の手数料です。
年利2%で運用できたとしても手数料で約半分を失うことになります。
投資対象が限定される
ロボアドバイザー投資では商品ごとに投資対象が限定されています。
投資信託やETFが中心で、いくつかの商品では株式や債券、REITや金などにも分散投資をしています。
NISA対象のロボアドバイザー投資では特に対象が限られていて、ポートフォリオを広げにくいのが注意点です。
リバランスが逆効果になる場合がある
ロボアドバイザー投資ではリバランスをして投資ポートフォリオを調整することで運用するアルゴリズムが一般的です。株価が下がり、債券価格が上がったときには、債券を売って株式を購入することによってリバランスをします。
しかし、株価がさらに下がり、債券がさらに上がっていくと運用利益が小さくなったり、損失になったりする場合があります。
自動でおこなわれるリバランスは逆効果になるリスクがあるので注意が必要です。
投資のスキルが身に付かない
ロボアドバイザー投資はAIに任せきりになってしまって投資のスキルを身に付けられないのがデメリットです。
投資のセンスを付けられないと、どのロボアドバイザー投資が良いのかを判断することもできません。
ある程度の利回りで運用できる可能性はありますが、期待していたような運用結果にならずに不満が募るリスクがあります。
ロボアドバイザー投資をするときのポイント
ロボアドバイザー投資は有用なサービスです。ただ、ロボアドバイザーに任せて投資をすれば大丈夫とは考えないようにしましょう。
ここではロボアドバイザー投資を生かすためのポイントを紹介します。
投資方針を明確にしてから利用する
ロボアドバイザー投資を運営している会社の方針を理解して、自分の投資の考え方と合うことを確認しましょう。
ロボアドバイザー投資は投資信託に似ていて、運営している会社の方針で投資対象が決められています。
分散投資でリスクを下げたいなら、投資アセットメントが広いロボアドバイザーを選ぶことが重要です。
希望に合うポートフォリオを作成できるかを、まずはアドバイザー型のサービスでチェックするのがおすすめです。
ほったらかし投資にしない
投資一任型のロボアドバイザー投資ならほったらかし投資ができます。
ずっと放置しておいてもリバランスをして利益を出せるように自動運用が可能です。
ただ、ほったらかし投資にしてしまうと、損失が出たときになぜなのかがわかりません。利益が出たときにも、もっと大きな利益にできたのではないかと思うでしょう。
ほったらかしにせずに運用状況を追うことで利益も損失もどのようにして出たのかがわかります。その分析を経てポートフォリオを変更したり、他の投資を並行したりすることができるようになります。
証券以外のヘッジ資産を保有して運用する
ロボアドバイザー投資では基本的に証券が投資対象です。
証券だけでは資産の安全性を考える上では十分とは言えません。ヘッジ資産を保有して運用すると安全性の高い投資ができます。
例えば、金などの現物への投資はリスクヘッジになります。貨幣価値が下がったときにはモノの価値が上がるのが一般的だからです。
安定した価値のある金は安全資産としても知られています。ロボアドバイザー投資をするときには金も保有し、資産を安定して増やす工夫をしましょう。
金への投資
まとめ
ロボアドバイザー投資はAI時代になって魅力が高まりました。AIによって自動的にポートフォリオに基づくリバランスができるようになったのが大きいポイントです。
ただ、リバランスが逆効果になる場合もあり、ロボアドバイザー投資による投資一任型のサービスは利回りがマイナスになったケースもあります。
投資で安定して資産を増やすには、ヘッジ資産も運用することがおすすめです。
金は証券と対照的なヘッジ資産になります。プール共有型金資産は流動性が高く、ヘッジに使いやすい性質があります。
ロボアドバイザー投資を考えている際にはプール共有型金資産の運用も検討してみてください。
関連記事おすすめの金取引業者